片づけても、気づけばまたゴチャゴチャしてしまう。
そんな小さなストレス、ありませんか?
暮らしの中で「もう少しすっきりさせたい」「ちょっと便利にしたい」と思う場面は、意外と多いものです。
そんなときに頼りになるのが、ダイソーのマジックテープ。
100円という手軽さなのに、整理整頓から裁縫、家事の工夫まで、想像以上に使える万能アイテムです。
ゆるミニマリストの私が愛用する「マジックテープの裏ワザ活用法」をご紹介しますね。
ダイソーのマジックテープが選ばれる理由とは?
ダイソーのマジックテープは、安くて種類が多いので重宝します。
多くの人がリピートするのは、日常の小さな工夫を支えてくれる “使いやすさ” だと思いました。
ダイソーではサイズや形、粘着力の違うマジックテープが豊富で、どんな場面にも合うものが見つかります。
たとえば、配線の整理、リモコンの固定など用途に合わせて選びやすいです。
さらに、100円で買える気軽さもうれしい。
どの地方都市でも店舗が多いのがダイソーなのもありがたいです。
100均で手に入る!マジックテープと(セリア・キャンドゥ)比較
ダイソー・セリア・キャンドゥの3社を比べると、ダイソーの品揃えの幅は一歩リードしています。
- ダイソー:粘着タイプ・縫いつけタイプ・強力タイプなど、実用的な種類が多い
- セリア :おしゃれなカラーやデザインが豊富で、手芸向き
- キャンドゥ:小サイズで、ちょっとしたDIYや整理整頓に最適
とくにダイソーは、工業用に近い「強力マジックテープ」もあり、重い物を固定したい時にも安心です。
用途に応じて選びたい方には、ダイソーが一番使いやすい印象です。
ダイソー製マジックテープの売り場と見つけ方・種類
売り場は、手芸コーナーまたは文房具コーナーにあります。
DIY用や収納グッズの近くにも並んでいることがありますよ。
代表的な種類は次の通り。
- 粘着タイプ(裏にシール付き。貼るだけで簡単)
- 縫いつけタイプ(布に縫って使う。手芸向き)
- 両面タイプ(配線の固定など、巻きつけて使える)
- 丸型タイプ(壁掛けや小物固定に便利)
色は白・黒・グレー・ベージュが中心。
最近はカラーバリエーションも増え、見せてもかわいいデザインもあります。
ダイソーマジックテープの基本の使い方
マジックテープは、正式には「面ファスナー」と呼ばれます。
片面が“チクチク”するオス面、もう片面が“ふわふわ”のメス面で構成され、この2つがかみ合うことで固定されます。
使い方はとても簡単。
- 粘着タイプは、貼りたい場所をきれいにしてから接着する
- 縫いつけタイプは、布の端に合わせて縫い込む
- 両面タイプは、まとめたいコードやホースに巻きつけて固定
身近な例では、リモコンの裏に貼ってテーブル横に固定したり、カーテンのタッセル代わりに使う人もいます。
失敗しない!ダイソーマジックテープの選び方
マジックテープ選びは、用途と素材に合わせることが大切。
同じ見た目でも、粘着力やサイズ、形状によって使いやすさが変わります。
選び方を間違えると、すぐ剥がれたり粘着が残ったりすることも。
両面マジックテープと丸型・強力タイプの違い
まず押さえておきたいのは、タイプごとの【粘着力・サイズ・長さ】の特徴です。
- 両面タイプ:巻いて使うタイプ。配線やホースの整理に便利
- 丸型タイプ:小物や壁面収納向き。シール感覚で貼れる
- 強力タイプ:重い物の固定用。耐荷重が高く、剥がれにくい
サイズ表記にも注目です。
一般的に「幅20mm」「長さ30cm」といった表記がされており、幅が広いほど固定力が高くなります。
カラーやデザインも豊富!用途別おすすめタイプと選び方のコツ
ダイソーでは、カラーやデザインにもバリエーションが増え、白・黒のほか、グレーやピンク、柄入りなども登場しています。
選び方のコツは、「どんな場所に使うか」を意識すること。
- 目立たせたくない場所 → 白・黒・グレーのベーシックカラー
- 子ども用品や布小物 → カラフルな手芸用
- インテリアとの調和を重視 → ベージュや生成り系
「使う場所に馴染む色」を選ぶだけで、見た目もすっきり整います。
価格・通販サイト・店舗在庫のチェックポイント
基本の価格は税込110円(2025年現在)。
一部の強力タイプや長尺タイプは220円〜330円の商品もあります。
通販では、ダイソー公式オンラインストアや楽天市場のダイソーショップで取り扱いがあります。
ただし、種類によっては「店舗限定」のものもあるため、店頭チェックもおすすめ。
在庫の目安としては、新生活シーズン(3〜4月)、 学校・オフィスの整理時期(9〜10月)に品薄になりやすい傾向があります。
生活が変わるダイソーマジックテープ裏ワザ7選!
ゆるミニマリストが愛用!する、マジックテープの使い方アイデア7選のご紹介。
ケーブル整理や固定に最適な方法
マジックテープの代表的な使い道は、ケーブルの整理です。
デスクまわりのコード類は、気づくと絡まりやすく見た目もすっきりしません。
そんな時、両面マジックテープを使えば、巻きつけるだけで簡単にまとめられます。
必要なときにすぐ外せて再利用できる点も、節約上手にはうれしい。
「長さが違うコードがごちゃつく」時は、短めにカットしたテープをそれぞれに貼ると、ひと目で区別できて見た目も整います。
私は、数本のコードをとじ紐で束ねていたのをマジックテープに変えたらスッキリしました。
小物・日用品の収納&分類アイデア
マジックテープは、収納の“仕切り役”としても優秀です。
たとえば、引き出しの中の小物ケースやポーチの仕切り部分に貼るだけで、ずれ防止になります。
わたしは、食器棚のまん中にある 広く浅い引き出しの中で仕切りケースがズレる のを解決できてすっきり。
定位置に置きたいものを、裏に貼って壁や棚の側面に固定すれば、見た目すっきり、掃除もラクになります。
ちょっとした工夫で、「探すストレス」が減り、片付けが楽になります。
縫製や手芸に使える!裁縫×マジックテープ簡単活用術
縫いつけタイプのマジックテープは、手芸や裁縫の仕上げにもぴったり。
ボタンやスナップの代わりに使うと、開け閉めがスムーズになります。
たとえば、ポーチの口やクッションカバー、エプロンの首ひも部分など。
座布団のカバーを作っても、紐もファスナー付けもめんどくさかったんですよね。
縫い代に合わせて貼りつけるだけで、手間をかけずに機能的な仕上がりになって楽。
粘着テープや接着剤代用に!
強力タイプのマジックテープは、接着剤の代わりとしても大活躍します。
壁に傷をつけたくない場所でも、しっかり固定できて、後で簡単に剥がせるのが魅力です。
たとえば、キッチンのタイマー・リモコン・ルーターなど、頻繁に動かしたい物の固定に便利。
両面テープでは粘着が残りやすい場所も、マジックテープなら安心です。
また、季節ごとの飾りや掲示物の貼り替えにも使えるので、暮らしの中の“ちょっとした模様替え”にもおすすめです。
丸型&細幅マジックテープで家事効率UP
丸型タイプや細幅タイプは、小さな場所で力を発揮する名脇役です。
貼る場所を選ばず、必要な分だけ切って使えるのでムダがありません。
掃除グッズのホルダーなど、動かしたくない物に貼ると安定感がアップ。
また、掃除機やモップのコードをまとめておくのにも便利です。
わたしも掃除機の小さな筒を探さなくなりましたよ。
もともと掃除機にとめるようにできているのにココ使いづらいのです。
高齢者のお助けグッズに応用する裏ワザ
マジックテープは、手が不自由な方にもやさしい素材です。
弱い力で留めたり外したりできるので、高齢者の方にも扱いやすいのが特長です。
靴の留め具、エプロンの首まわり、補助ベルトなどに使えば、日常動作の負担を軽くできます。
また、介護用品やリハビリ用具の補助にも応用可能です。
暮らしの中で“自分でできること”が増えると、気持ちも前向きになります。
そんなやさしい工夫を支えてくれるのが、ダイソーのマジックテープです。
湯たんぽの温かさを長く保つにもいい!
わたしは優しい温かさの湯たんぽを昼も夜も愛用しています。
電気代も節約できるし、体にも心地いですから。
湯たんぽを長く温かく持たせるには、袋だけではなくさらにキルト布で包んで、マジックテープを両端につけています。
このおまけのキルト布がさらに長く温かさを保ってくれます。
使い方のコツと注意点|粘着力を長持ちさせる方法
マジックテープを長く使うためのポイントは、貼り方と環境にあります。
粘着力が落ちるのは「貼る前の汚れ」や「湿気」が主な原因です。
たとえば、ほこりの多い場所や凹凸のある面に貼ると、しっかり密着せずすぐ剥がれてしまいます。
貼る前に軽く拭き取り、乾いた状態で接着するだけで、持ちはぐんと変わります。
また、強力タイプは便利な反面、貼り直しに向かないことも。
「仮止め→位置確認→本貼り」と段階を踏むのが長持ちのコツです。
ダイソー・セリア・キャンドゥのマジックテープレビュー
100均3ブランドを比べると、それぞれに個性があります。
- ダイソーは種類が豊富で万能タイプ
- セリアはデザイン性が高く手芸向き
- キャンドゥは小物整理に適している
使ってみて感じるのは、「100円とは思えない使いやすさ」。
ただし、粘着力の持ちは貼る場所や用途によって差が出ます。
頻繁に動かす物には強力タイプ、軽い物には通常タイプと、使い分けがポイントです。
口コミでも「コスパが良い」「貼り替えが簡単」「見た目がきれい」と好評ですが、
「粘着が弱くなりやすい」「剥がすと跡が残る」といった声もあるため、用途に合った選択が大切です。
まとめ|ダイソーマジックテープで“暮らし上手”を楽しもう
ダイソーのマジックテープは、工夫次第で驚くほど生活が快適になります。
ケーブル整理から裁縫、収納まで、あらゆる場面で役立つ万能アイテムです。
- 長持ちさせるには「清潔な面に貼る」
- 強力タイプは「貼る前に位置確認」
- 用途に応じて「ブランドやタイプを選ぶ」
“安くて頼れる味方”を上手に取り入れると、毎日を快適になり小さな達成感が生まれますよ。

