当ブログにはPRが含まれています。

100均やダイソーで買うべきモノは?生活雑貨の消耗品がいい!

ダイソーは安い~シンプル!

 

100均やダイソーは、買うべきもの・買わないものを見極めて活用すれば、暮らしにとても役立ちます。

ダイソーは、価格の安さゆえにシンプルにできているのがいい!のです。

収納や掃除、ちょっとした日用品まで、「これが100円?」と思うほど使える商品がたくさん。

この記事は、地方へ移住し近くにスーパーがない不便さを、ダイソーで助かっていることをレビューします。

100均といっても全商品が100円ではありませんが安いことは確か。

あなたならではの100均やダイソーの活用の参考になればうれしいです。

 

文房具編:100均ダイソーアイテム

100均ダイソーは、定年で地方へ移住した私には文具類はほとんど間に合います。

ですが、こだわりのおしゃれなお手紙セットなどは、ほぼ日でお取り寄せしていますよ。

コスパ最強の文房具リスト

まず注目したいのは、毎日使う定番の文房具です。
100円でこの品質?と思うほど、ダイソーの実用的な文房具はいいです。

特におすすめは次の3つ。

  • ノート:罫線の幅や紙質が豊富で、勉強用にもメモ用にも使いやすいです
  • ボールペン:滑らかな書き心地で、インクのかすれも少なく長持ちします
  • お名前記入用細マジック:にじみにくく、母の病院への持ち物にも大活躍します

これらは「価格を超える使い勝手」でありがたいです。

100円でも品質が安定していて、買い足しやすいのも魅力。

お気に入りの一本を見つけておくと、毎日の小さな作業が楽しくなります。

お名前記入用の細いマジックは、シャンプーや調味料などに使い始めの日付けを書いておくといいですよ。

 

機能的が満たされていればいい消耗品

使ってみて「これは助かる」と感じるのが、ダイソーの機能派アイテムです。

たとえば、

  • スティックのり:キャップが乾きにくく、紙が波打ちません
  • セロテープ:切りやすく、テープ跡が残りにくいタイプもある
  • 輪ゴム:たくさん入っていて、何かと使い道多い

「高いもの=便利」とは限らないことを教えてくれる、そんな品々です。

 

キッチン編:100均ダイソーで役立つ便利グッズ

おすすめキッチングッズ

台所をすっきり快適にしたいなら、まず試したいのがダイソーのキッチングッズです。
小さな工夫が日々の調理をぐっとラクにしてくれます。

中でも便利なのが次の3つです。

  • 100均タッパー:サイズが豊富で、冷蔵・冷凍どちらにも対応、重ねて収納できるのもポイント
  • 100均ペーパータオル:吸水力が高く、揚げ物の油切りや台拭き代わりにもなります
  • 小さなスプーン:少し内側に斜めでアイスクリームが食べがやすい

これらはどれも安くて十分役目が果たせてありがたいです。

 

水切りネットやゴミ袋の賢い使い方

シンクまわりの清潔を保つのに欠かせないのが、ダイソーの水切りネットです。

水切りネットは見えないし、機能性がよければいいので安いことに価値があります。

たとえば、

  • 三角コーナーを置かずに、シンクの下のカゴにネットをかける
  • 生ゴミがたまったらそのまま結んで捨てる

水切りネットは消耗品なので、100均なら惜しまず取り替えられ、常に清潔を保てます。

お魚系の生臭いゴミはその都度使ったポリ袋で包んで、ゴキブリを寄せ付けないことが大事ですから。

 

収納・整理整頓・掃除その他編

使える100均ダイソー収納アイテム

日用品の整理に欠かせないのが、ダイソーの厚手チャック袋

書類や、文具・小物・旅行グッズの仕分けにも大活躍します。

厚手タイプは丈夫で破れにくく、繰り返し使えるのが魅力。

サイズ展開も豊富なので、引き出しやカバンの中もスッキリ整理できます。

安いので少し古びたらすぐに交換できます。

掃除が楽になるダイソーアイテムも多い

掃除用品もダイソーの得意分野

モップや使い捨てシート、細かいすき間用ブラシなど、掃除の「面倒」を減らすアイテムがそろっています。

特に、フローリングワイパー用のドライ&ウェットシートはコスパ抜群。

日々の掃除を“ながら家事”で済ませたい方にぴったりです。

田舎ではウインドウショッピングするところもないし、カフェもない。

唯一、気を遣わずにじっくり商品チェックしつつ気分転換できます。

 

その他100均ダイソーアイテム

意外と便利なのが、ダイソーのガムテープ・紐・ティッシュなどの定番品。

どれもストックしておくと「ちょっと使いたいとき」に助かります。

ガムテープは粘着力がしっかりしており、荷造りやDIYにも使いやすいです。

紐はお片付けに、ポケットティッシュは外出時のあらゆる場面で役立ちます。

 

100均ダイソーで買うべき便利グッズ

暮らしを軽やかにしてくれる小物は、ダイソーの得意分野です。

なぜなら、ダイソーのアイテムは「安い」だけでなく、「使いやすい形」と「暮らしに寄り添うデザイン」がそろっているからです。

特におすすめは次の4つ。

  • ノート風の薄い手帖:バッグにすっと入るサイズで、予定やメモをすぐ書ける
  • 保冷バッグ(100均):軽くて折りたため、急な買い物にも便利
  • 傘袋(100均):濡れた傘をそのまま入れられるので安心。梅雨時の必需品
  • ヘアゴム:シンプルなのに伸びがよく、切れにくいタイプが豊富

お風呂に入る時や家事の時にもさっとまとめ髪ができます。

輪ゴムは髪がもつれるし、パンツのゴムで髪は結べないですからね。

 

安くても100均やダイソーで買わないもの

一方で、何でもダイソーでそろえようとしないことも大切です。

ご飯茶碗やマグカップが割れても100均では買いません。

定年後の生活で食べることは楽しみでもあり大切な時間。

毎日身近に使う器は、好みで質の良いもので暮らしたいですよね。

センスや耐久性が求められるものは慎重に選びたいです。

値段を優先すると結果的に「すぐ壊れる」「使いにくい」「センスがイマイチ」と感じて買い直すことになるから。

次のような品は避けたほうが無難です。

  • 衣類:サイズ感や素材の質感が、肌触りや着心地にひびく
  • 食べ物:原料や添加物が気になる
  • 折りたたみ傘:骨が細く、風に弱いしすぐこわれる

「安い=お得」とは限りません。
買わないものを決めておくと、生活の質が落ちません。

ダイソーはあくまで、センスのいらない日常の消耗品として上手に使いたいです。

機能がよければ十分な消耗品は安いことに価値があります。

 

100均は賢く使い分けてこそ価値がある

100均やダイソーの魅力は、必要なものを他よりも「低価格」で買えて十分役立つこと。

本当に心地よい暮らしをつくるには、ダイソーで買うものと買わないものを見極める力が必要。

気軽に買える便利グッズは、生活の小さな困りごとをすぐ解決してくれます。

消耗品は消えモノだから安い方がありがたい。

一方で、長く使うものは、品質を選ぶほうが結果的に満足度が高くなります。

「ダイソーでじゅうぶん」と思える消耗品と、「ここは少しこだわりたい」と感じる身近な雑貨。

使い分けてこそ“暮らしを楽しむ”ことができます。

生きて行くことは暮らすことですから。